めちゃめちゃおいしく食べられる米+αをご紹介

お金がない!または節約したいと思い貧乏飯で食い繋いで来て、はや3ヶ月ほど経ちます。初め数日は卵かけご飯で一生過ごせそうと思ってましたが、やはり毎日卵かけご飯を食べてると見たくもなくなるほど嫌になってしまい、わたくし高橋が個人的に美味しかったお米+αの食べ方を3選ご紹介しようかと思います。

3位

醤油ご飯(鰹節醤油ご飯

これは卵かけご飯に飽きたときに鰹節パックと醤油で食べてみたらすごく美味しかったのでしばらく鰹節と醤油でお米を食べていました。

甘みのある醤油の場合は醤油の量次第で冷凍食品の焼きおにぎりのような味にすることができます(何度か焼いてみたのですが手間がかかる割に冷食の焼きおにぎりから味が遠のいていったので結局焼かずに醤油ご飯を楽しみました)

初めは醤油の量が多かったり少なかったりして自分好みの鰹節醤油ご飯を作るのにやや苦労しますが慣れてくればいつでも美味しいご飯を食べることができます。

 

2位

チーズご飯

とろけるチーズ、スライスチーズ、チェダーチーズ、とりあえずチーズを普通に持ったご飯の上に好きなだけ乗せてから電子レンジでテキトーに温めて、しっかりかき混ぜたら完成!(お好みで醬油など

実は私、チーズが大の大好物でしてとろけるチーズを2,3枚電子レンジで温めてチーズだけ食べたりするほど好きなのですが、このご飯に混ぜる方法だとお米の味がチーズに早変わりしチーズの量を節約してチーズを食べられる感覚でした。

チーズ好きな私にはたまらない一品です。

 

1位

バター醤油ご飯

ご飯をお椀に盛りその上にテキトーにバター(マーガリンですけど...)と大さじ1くらいの刺身醤油(甘い醤油は合うか分からなかったので塩味の強い刺身醤油にしました)と少し塩をパラパラっと(この時は塩とご飯で食べるつもりだったので塩を使ってます。

なんだこれは。私が初めて食べたときはこの世のものと思えないほど美味しかったです。味はポテトチップスの幸せバターにものすごく近く、私はお菓子の中では群を抜いて幸せバターが好きなので感動しました。

バター風味のマーガリンや違うマーガリンを使ってみましたが若干の違いなので美味しく食べることができると思いますが余裕のある方は合うバターや醤油を探してみるのもいいかもしれません。

 

おまけ

おにぎり+マヨネーズ

高校の頃、食堂で唐揚げとわかめおにぎりが2番目くらいに安かったので食べてたのですが、唐揚げのそばにマヨネーズがちょこんとあって、わかめおにぎりにもマヨネーズがついてしまってたのですがこれが案外いけるんですよ。

なので、今食べてるものに飽きてきたなーって時にはとりあえずおにぎりを握ってその傍らにマヨネーズを添えて食べています。

 

さて、ここまで紹介しましたが言葉足らずな所や表現違いなところがあるかもしれないので予めごめんなさいと言っておきます。

 

米以外にも小麦粉のみで作れる物や小麦粉+キムチ、etc...などたくさん試してみて!ってのはあるのですが今回は一番身近のお米に卵かけご飯のように手軽に食べたい人に少しでも参考になればと思いご紹介しました。

卵嫌いな方でも卵かけご飯のように手軽に美味しいご飯を食べられるのは素敵ですよね!(私は卵飽きただけですが(;'∀')

また気が乗れば次回は小麦粉+αのご紹介をしようと思います。

 

お米と小麦粉サイコー!!(健康とは(節約マンこと高橋より

この一年の変化。お題に沿って雑記

お題「#この1年の変化

 

お久しぶりです。

 

雑記という文字の使い方が正しいのか分かりませんが使います。

 

僕が求めているゲームの攻略情報がなかったのでこのはてなブログという場所をお借りして過去の僕が求めてたゲームの攻略情報を拙い文字を並べながらも記事にしてから、しばらくブログから離れていました。

 

が、はてなブログにはどうやら「お題」というものがあり、抽選でアマギフ券がもらえると知ったので久しぶりに拙い文字を並べつつも暇なときにお題記事も作成していきたいなと思います。

 

 

さて、本題の一年の変化ですけど、コロナが頭角を現し始めて一年くらい経ちましたよね。

 

去年のこの時期はまだマスクしている人が少ない印象でしたけど半年前、というか第一回目の緊急事態宣言からは外出時には必ずマスクをする。

 

服を着るのが当たり前みたいにマスクを着けて外出するのが当たり前になった印象です。

 

ソーシャルディスタンスを意識したり人と人との間に物理的な距離を置くのが当たり前の世の中に変わった印象です。

 

 

 

一昨年の11月に中国人のお客さんが多いとのテレビをよく覚えています。

 

この頃の僕はまだブラック企業社畜だったのでテレビの情報が軽く耳に入ってくる程度で、中国人というか外国人の来日が多いのは東京オリンピックの影響だと思ってました。

 

それからあっという間にマスクの品切れ、国名は忘れましたが各国でロックダウン(都市封鎖)されベランダで歌を歌ったり手を挙げている人々の動画が出回ってた印象があります。

 

そのくらいですかね。

 

実を言うと僕の周りで変わったなぁと思うことはコンビニのレジに透明なベールのようなものが設けられ、マスクを付けてる人が多くなりアルコール消毒する人が増えたなぁっていうことだけです。

 

僕は外出するときに必ずマスクを付けるようにしてますが、周りの同年代の方々を見るとマスクを付けていない人が9割くらい。。

 

コロナがそもそも本当に実在するのかしないのかという話をたまに聞きますが、コロナ対策はしておくに越したことは無いですしマスクを付けていない人=予防意識が低い人と僕は思ってしまうので、何らかの理由でマスクがつけられない人でない限りマスクをした方がいいのかなって思います。

 

1年の変化からマスクの話へ脱線しましたが、とりあえず感覚的にはこの1年はとても変化のある年だと思いました。以上です。

 

 

【ロケットアリーナ】12月のフリプRAを2日でトロコンした感想

スプラとブロスタとオーバーウォッチを混ぜてそれにマリカのアイテム要素を追加したような感じのゲーム。

 

ロード時間がとても短くマッチングが速い時はコントローラーから手を放す暇がないほど次の試合、次の試合と楽しめる。

  •  多彩なモード
    • 協力アリーナ
    • アリーナ
  • オススメキャラとアーティファクト
  • トロフィー取得までに掛かった時間
  • トロコンまで気にするといいこと
    • 経験値効率について
続きを読む

【APEX】デイリーを時間かけずに終わらせる方法

これはApex Legends シーズン7です。

f:id:aiwai:20201219014625j:plain

Apex以外のゲームをやっていたり、ゲーム以外の趣味に熱中しているとApexに割く時間がなかったりしますがバトルパスも買ってるし、せめてデイリーチャレンジだけはやっておきたいと思いますよね。私は思います。


先に答えを言うとデイリーチャレンジに時間をかけずに良い方法は時間のかかるデイリーチャレンジを更新するです(終)

と言っても時間がかかるチャレンジはなんなのか、どのチャレンジを更新していいのか分からないと思うので私がデイリークリアにかけた時間と更新した方がいいと思うデイリーチャレンジを置いておきます。

続きを読む

【シタデル】トロフィー ノーザンドラゴンのテイム【攻略】

ドラゴンテイマーのトロフィー取得条件に巨大なドラゴンをテイムすると書いていますがこの巨大なドラゴンはファイアードラゴンでもブラックドラゴンでもインフェルノドラゴンでもなく、飛行速度が速くて厄介なノーザンドラゴンをテイムすることによってこのトロフィーを獲得することが出来ます(インフェルノドラゴンは巨大なドラゴンではないらしい)

このノーザンドラゴンのテイムがやや厄介だったので紹介します。

(その前にシングルプレイの設定が分からない方はこちらに設定の仕方や簡単に全種エッセンスを取得できる方法などをまとめてるので目を通してみてください↓)

【シタデル】トロフィー デーモンを666体倒す【攻略】 - aiwaiのブログ


目次

  •  ノーザンドラゴンがいる場所
  •  ノーザンドラゴンのテイムの仕方
続きを読む

【シタデル】トロフィー インフェルノを100体倒す【攻略】

デーモンを666体倒すトロフィーの次に面倒くさい取得難関トロフィーのインフェルノドラゴンを100体倒すトロフィーを取得したので攻略法を置いておきます。

 

ここでインフェルノドラゴンをテイムして取得できるトロフィーテイマー!も取得しておくといいでしょう。

ノーザンドラゴンもいますがテイムは歩行ノーザンドラゴンを狙うとかなり楽です。

【シタデル】トロフィー ドラゴンテイマー【攻略】 - aiwaiのブログ

目次

続きを読む

【シタデル】トロフィー デーモンを666体倒す【攻略】

PS4 シタデル デーモン666体 トロフィーで検索しても何も出てこない。


デーモンの場所を検索してもデーモンインプについての情報しか落ちてない。

(ちなみにデーモンインプはインプに分類されるようなのでデーモンではないようです)

なので、シタデルのプラチナトロフィー取得で一番手間がかかったデーモン666体倒す攻略を置いておきます。

 

目次

  • シングルプレイの詳細設定
  • デーモン(パイラント)の出現する場所
  • 周回の仕方と必要な装備と持ち物

続きを読む